Skip to main content
就職・転職情報
成城7丁目かおり歯科クリニック:メインイメージ

成城7丁目かおり歯科クリニック

【住所】
東京都世田谷区成城7丁目34−9
【最寄駅】
小田急小田原線 成城学園前駅より徒歩10分
【診療時間】
月・木・金
9:30~13:00 14:00~18:00

9:30~13:00 14:00~17:00

9:30~14:00
休診日
火・水・祝
【スタッフ構成】
合計2名
【診療ユニット数】
3台
【開業年月】
2020年11月
応募アイコン
  • 募集中
  • 募集予定
  • 募集なし

応募・問いあわせ

コンセプト

コンセプト

当歯科医院のコンセプトは、予防歯科を重視し、生涯にわたる口腔内のサポートを提供することです。

患者さんには丁寧に治療内容を説明し、わかりやすくコミュニケーションを大切にすることで、信頼関係を築き、安心して治療を受けていただける環境を整えています。

患者さんの健康と安心を最優先に考えた歯科医院を目指しています。

エンゲージメント

エンゲージメント

【こんな方をお待ちしています】
・ 患者様に寄り添う医療に共感できる方
・ チームワークを大切にできる方
・ 成長意欲のある方(経験問わず)

【当院で実感できること】
◆ やりがい:責任を持った仕事を任せ、成長を実感
◆ 安心感:スキルアップをサポート
◆ 働きやすさ:残業少なめ、有給取得しやすい環境

【充実のサポート体制】
・ 外部セミナー参加支援
・ 院内勉強会定期開催

フォトギャラリー

概要アイコン

学び

  • 担当歯科衛生士制
  • 能力評価制度
  • 新卒育成制度
  • 教育研修制度
  • セミナー参加支援
  • 資格取得支援
  • 奨学金助成
  • 認定歯科衛生士在籍
  • 認定医在籍

学びのしくみ

学びのしくみ

口腔内撮影、歯周病検査、唾液検査、レントゲン撮影等、診査診断に必要な研修を行います。

う蝕と歯周病について院内で勉強会を行い、スタディーグループに参加して同じ目的を持った仲間と共に学んでいただければと思います。

研修・セミナー

  • クリニック所属スタディーグループ参加
  • 院内研修会

設備

  • 個室診療室あり
  • 衛生士専用ユニット
  • 患者への情報提供
患者への情報提供
富士通予防歯科クラウドサービス

社会保障

  • 健康保険
  • 介護保険
  • 厚生年金
  • 雇用保険
  • 退職金制度
  • 労働者災害補償
  • 産休・育休あり
  • 育児支援制度
  • 住宅手当
  • 引っ越し支援

待遇・その他

  • 昇給あり
  • 賞与あり
  • 完全週休二日制
  • 変形労働時間制
  • 土日祝休み
  • 時短勤務
  • ※交通費支給
  • 車・バイク通勤可
  • 駅ナカ・駅チカ
  • 未経験可
  • ブランク復帰可

※上限10,000円

医院からアイコン

メッセージ

院長から

笑顔の院長

専門家として知識の研鑽をしつつ価値観や正解を押し付けず患者から行動意欲を引き出すことを目標に日々診療を行なっております。

ともに学びながら臨床の楽しさを共有できる仲間を探しています。

インタビューCommunication gearのロゴ

歯科衛生士募集

歯科衛生士募集

当院は予防歯科を軸に、患者とのコミュニケーションを大切にしています。

スタディーグループへの参加も可能で、学びながら成長できる環境を整えています。

やりがいを持って長く働ける職場を目指し、皆さまをお迎えします。

求める歯科衛生士像

求める歯科衛生士像

歯周病は全身疾患に深く関わっているため、歯科衛生士の役割はこれからの医療において非常に重要です。

スタディーグループに参加し、長期的な症例を通じてやりがいを感じながら、自身の臨床スキルを向上させることができる方に最適な環境を提供します。

同じ価値観を持ち、共に成長していける仲間をお待ちしています。


(下記はいずれも就職 「以降」 に求められるものです)

技能と知識

  • レントゲン撮影の位置づけ
  • 規格性のある口腔内写真撮影
  • 歯周精密検査
  • PMTC
  • TBIの考え方
  • キュレットの研磨
  • 患者説明ソフトの理解とデータ入力

う蝕・歯周病の理解

  • 脱灰・再石灰化
  • だ液のはたらき
  • 食生活とカリエスリスク
  • フッ化物のメリットとリスク

問診・患者説明

  • 初診時の問診
  • 診療システムの説明
  • う蝕病因論の説明
  • 歯周病病因論の説明

歯科衛生士の業務範囲や内容

  • 歯周外科処置のアシスタント
  • メンテナンス患者のリスク評価
  • 小児患者への予防業務
  • インプラント患者のメンテナンス
QAアイコン

Q&A

産休や育休はとれますか?

取得できます。


見学のみをしたいのですが可能でしょうか?

いつでも来てください。


どのような歯科衛生さんが応募してきていますか?

ブランクのある方から、新卒間もない人まで。


どのような患者さんが多いですか?

健康意識が高く真面目な方が多いです。


認定歯科衛生士を取得するまでの流れを教えてください。

歯周病学会指導施設(スタディーグループ)の講習会に参加→症例発表→日本歯周病学会認定衛生士試験受験→資格取得。

QAアイコン

評価指標

現在自院の取りくみと対策についての医院側の自己評価です

パワー・セクシャルハラスメント対策

実施内容 実施レベル
1:最低~5:最高
ハラスメントを無くすための方針を明確化し周知している
ハラスメントを行った場合の対処規定を定めている
アンケート調査などで実態を把握している
ハラスメント防止の勉強会、研修を行っている
相談窓口を設置している

カスタマーハラスメント対策

実施内容 実施レベル
1:最低~5:最高
基本方針・基本姿勢の明確化、スタッフへの周知・啓発を行っている
スタッフ(被害者)のための相談対応体制(弁護士等)の整備を行っている
対応方法のマニュアル化、スタッフへの研修・勉強会を行っている
カスタマーハラスメントの被害にあったスタッフをフォローする仕組みがある
クレーム対応雇用保険などに加入している

労働安全衛生の管理

実施内容 実施レベル
1:最低~5:最高
作業の方法を管理して患者だけでなくスタッフの健康障害を予防するためのマニュアルや研修がある
健康診断の実施や身体の健康にあるものを速やかに発見し対応する体制がある
メンタルヘルスの観点から不調に陥らせないための予防や不調者の相談窓口など対応する体制がある

治療計画の説明、理解、納得、承諾(インフォームド・コンセント)

実施内容 実施レベル
1:最低~5:最高
患者さんや家族が求めている要望は、治療の範囲や質だけでなく、歯科医療への価値観や経済的基盤にも配慮して聞いている
診療するときは歯や口の中を見るだけでなく、生活習慣(食生活、嗜好、運動、睡眠、休養、ストレス等)や全身状態などを聞いて、病状や診断の手助けとしている
診療した後は、手鏡やデジタルカメラを使って歯や口の中の状態を見てもらい、主訴を含め、問題点を確認し合っている
主訴の他に治療の必要なところ、治療を受けないために起こりそうなことを説明している
緊急治療を行うときは、その内容、また麻酔、抜髄などが必要なら、その利点や危険性について説明している
診断をするために検査(レントゲン撮影、模型の印象、口腔内写真撮影等)が必要なこと、その時の危険性、また検査を受けないことによる不都合などを説明し、了承してもらっている
検査結果、診断結果をお知らせし、質問を受けている
患者さんの要望を優先し、治療内容(幾つかの方法が在れば、種類とその利点、欠点、麻酔、服薬などにより期待される結果と危険性)、治療後の予測、費用、(保険か自由診療)、治療期間、回数、選択肢のあることなどについて説明するさらに患者さんからの質問にも、理解してもらえるまで応じている
治療方法、費用などは、患者さんが納得した上で承諾してもらい、治療をはじめている
薬を出すときは、その必要性、薬の飲み方、効果、副作用などをわかりやすく説明した上で、服用説明書を渡している

治療前・治療中・治療後の説明

実施内容 実施レベル
1:最低~5:最高
治療をはじめる前に、その日に予定している治療内容や協力して欲しいことを説明している
治療の途中で検査をするときは、その必要性や検査結果をよく説明している
その日の治療が終ったときは、行った治療内容や治療経過、注意や協力して欲しいことをよく説明している
治療内容の説明は、パソコン、説明用アルバム、リーフレット、パンフレットなどを活用している
次に予定している治療内容について、必要な時間、注意や協力して欲しいことを説明している

包括性・連携

実施内容 実施レベル
1:最低~5:最高
乳幼児、妊産婦から高齢者まで、すべての世代を診療している
患者さんの家族ぐるみを診療している
全身的な障害があっても診ているできないときは、他の医療機関を紹介できるようにしてある
居宅介護支援事業からの依頼があると、要介護者への口腔ケアや歯科診療などをおこなえるようになっている

協調性

実施内容 実施レベル
1:最低~5:最高
専門性の高い医療機関や緊急の患者さんを受け入れてもらえる医療機関と連携がとれるようになっている
歯や口の中の治療だけでなく、他科や病気以外の相談などにも気軽に応じている
地域での歯科保健活動(1歳6ヵ月検診、3歳児検診、歯周疾患検診など)、福祉施設などでの医療活動や地域での活動に参加している

継続性

実施内容 実施レベル
1:最低~5:最高
治癒をしたときは、治療したところ、治療後の予後や家族での養生、さらに再発予防のために予防メンテナンスの必要性について説明している
定期検診の時期が来たら、患者さんにハガキ、メール、Line等で検診日時を告知して、予約を取っている
患者さんの生涯を通して、病歴がわかるように、オンラインの口腔内状況、治療履歴がわかるシステムを患者さんと共有している

© 2025 METIME. All rights reserved.